メインメニュー
HOME > BLOG

交通事故の自由診療とは?

交通事故の「自由診療」とは、健康保険を使用せずに医療機関で治療を受ける診療方式のことを指します。通常、健康保険を利用する「保険診療」では、国が定めた診療報酬の基準に基づいて医療費が計算されますが、自由診療では医療機関が独自に治療費を設定できるため、より高度な治療を受けられる反面、治療費が高額になる可能性があります。

 

交通事故による治療では、自賠責保険や加害者側の任意保険を利用して治療費を支払うことが一般的です。自賠責保険を利用する場合、被害者は健康保険を使わずに自由診療で治療を受けることができます。この場合、医療機関は国の定めた診療報酬ではなく、独自の基準で診療費を請求できるため、治療費が高額になることがあります。しかし、その分、柔軟な治療が可能になり、保険診療では受けられない先進的な治療やリハビリを受けられる場合があります。

 

一方で、加害者側の任意保険会社が治療費を支払う場合、自由診療での高額な医療費を全額認めず、保険診療基準に基づいた金額しか補償しないケースもあります。そのため、示談交渉の際にトラブルになることも少なくありません。

 

自由診療を選択する際は、治療費が全額補償されるかどうかを確認し、必要に応じて弁護士に相談することが重要です。健康保険を使用するか自由診療にするかは、治療の内容や費用負担のバランスを考慮して決める必要があります。